雇用保険の仕組みと適用方法 知識 2020.03.112020.01.04 目次 雇用保険とは?雇用保険を利用する失業保険の受給資格とは? 雇用保険とは? 雇用保険は、会社で働いているうちに無意識に支払っている場合が多いですが、実際にこの保険制度を利用する機会は少ないと思います。 雇用保険とは、簡単に言うと、離職した際にハローワークなどで手続きすると一定期間お金をいただける制度のことです。 これを利用することで、急な退職でもその後の生活に支障を来さないようにすることが可能です。 ただ、いざ使おうと思っても、制度が制度なので何かと後ろめたい気持ちにもなるとは思います。 しかし、こちらが日頃から支払っている雇用保険金のことを考えると、この保険を受けることは当然の権利です。 制度自体は普通に1年程度働いている人であれば、いざ無職になった際に使うことができ、生活の基盤を一定期間安定させることができる貴重な制度です。 しっかりと内容を理解して、上手に活用しましょう。 雇用保険を利用する 雇用保険の手続きは基本的に最寄りのハローワークで行います。 基本的にはハローワークの総合窓口等で失業手当の手続きの旨を伝えると滞り無く申込みができます。 必要なものや、手続き内容に関してもハローワークの受付に給付を受けたい意思を伝えることで全て教えてくれます。 失業保険で必要な書類は以下の通りです。 ・雇用保険被保険者離職票(1,2) ・雇用保険被保険者証 ・身分証 ・印鑑 その他、必要なもの。 ・本人名義の預金通帳やカード ・マイナンバーカード ・証明写真2枚 失業保険の受給資格とは? この給付金制度は仕事をやめれば誰でも受けられるものではありません。 ある一定の条件があり、それに当てはまらないと受けることができません。 ・雇用保険に加入していた期間が、退職前の2年間で12ヶ月以上あること ・失業の状態であること 大きな条件は以上のとおりです。 その他、“就職する意思があること”が絶対条件として挙げられています。 具体的には給付期間中にハローワークの監視下で就職活動を行うことが条件となります。